小田急新宿から京都への連絡乗車券です。
新宿から新松田~松田~御殿場~沼津~三島~京都とつながります。
新宿からはJR直通の特急「あさぎり」が運転されており、これで松田以遠になると、このような連絡乗車券の出番になります。
経由が御殿場線経由で沼津からいったん三島にバックして新幹線に乗っています。ちょっと見ると経路がダブっているようにも見えます。
しかし、三島~静岡間は新幹線と在来線を別線扱いにするルールがあるため、沼津~三島の東海道本線と、三島~静岡間の新幹線経由で別路線扱いということで片道乗車券が成り立ちます。
これはJR側の窓口で購入したもので、小田急側で購入すると、当然のことながら小田急仕様の印字形式で発券されます。
しかし、小田急新宿駅の自動改札はこのマルスで発券された乗車券はきちんと認識しており、すんなりと通ることができました。
コメント
どうも初めまして。自分は関東に在住している者ですが、
以前にJR東日本の駅であさぎり特急券と小田急発乗車券の
発券をお願いしたのですが、特急券は出たものの、乗車券は
中央装置からエラーで弾かれるとのことで、結局小田急発は
出なかったのですが、こちらの画像を見て疑問が発生しました。
この乗車券の発行駅はJR東海の駅のようですので、東海の
駅でしか出せないのかと思ったりしましたが、マルス端末は
各社共通ですので、そんなはずないと思っております。
ちなみに、その時お願いしたきっぷの発駅は特急券が町田、
乗車券が生田だったのですが、もしかすると小田急発は、
特急停車駅の新宿・町田・本厚木しか出ないのではないかと、
思うようにもなりました。駅員さんは金額入力も試してくれて、
正しい接続コードを入力してもはやり弾かれるとのことでした。
松田接続とは関係ないですが、なんと小田原接続ですと、
経由が自動で出るとのことで、これまた疑問です。
私はまだまだ初心者ですので、知らない事も多いですが、
マルスには幾多の謎があるようで、非常に興味深いものです。
返信が遅れました。
松田接続の場合、連規別表では発売箇所によって発券可能駅が異なるはずだったよなあ・・・と思いきや、
小田原線は全線で発券可能になっています。
可能性が高いのは松田経由の運賃情報がマルスに入っていないケースでしょうか。(で小田原経由は入っていた。)
もともと松田経由は原則小田急SR端末での発券が原則で、他社では補充券発売になっていましたが、
それをマルス(というかJR東海)に接続したときに運賃情報を主要駅しか入れなかった、というのが理由かもしれません。
たまに、これぐらい運賃情報入れとかなきゃまずいだろ、と思うような区間の運賃情報がなかったりしますので。