東武「スペーシアX 5号」プレミアムシート特急券

スペーシアX5号

スペーシアXのプレミアムシートの特急券です。
スペーシアXは以前コックピットラウンジに乗車したことがありますが、それ以来の乗車となります。

東武鉄道株主優待乗車証(スペーシアX)
東武鉄道の株主優待乗車証です。運賃・料金が割引となるJRとは異なり、大手民鉄ではこのように片道どこまでも乗車できる優待乗車証がメインとなります。特に路線距離の長い近鉄や東武、また一番高額区間の利用が多...

今回は通常の磁気券で予想どおり「プレミアムシート」の文字が印字されています。
それ以外は特に特徴的な表記はないのですが、「プレミアムシート」の文字だけでも特別感がなんとなく伝わってきます。
現在東武鉄道の特急はインターネット予約が主流のようですが、インターネット予約の場合はプレミアムシートは購入のみとなってしまいこの場合特急券が発券されないので、この文字を見るには駅での一か月前の購入が必要となります。
おそらくここ数年でこの磁気券自体が廃止されますので、購入はお早目に。

どこかで見た風景

浅草駅

浅草駅に入線した「スペーシアX 5号」登場してからそれなりにたっているはずですが、存在感は抜群。

東武の日光・鬼怒川方面の特急は浅草が始発となっています。東武の浅草駅はかなり狭く、またどちらかというとレトロな感じですね。そんな中にスペーシアXはなんか異物のような感じも(褒めてます。)
かなり洒落た感じ。

行き先案内

10時台の優等列車は5本とも列車名が違うというなかなか面白い状況。
お好きな列車はどれですか?

土曜10時台の優等列車は結構本数がありますが、行き先案内を見ると全列車列車名が違いますね(笑)スペーシアXが白、スペーシアが黄色、りょうもうが赤、リバティが緑のようで車体色をイメージしたものでしょうか。なんだかんだと東武の特急は結構カラフルですね。
なお、土曜の午前の日光・鬼怒川方面行きの列車は軒並み満席だそうです。

ホームの渡し

浅草駅は一部ホームが急カーブしており、入口との間に隙間があるため、このようにわたり板が設置されています。LCDの行き先表示がやっぱりおしゃれですが、情報量が多い分やや見づらいかも。

5番乗り場の日光よりの号車は大きくカーブしているため、このようにわたり板が設置されています。またこの浅草駅の制限から6両が最大です。

車内

車内は1+2のリクライニングシートが並びます。料金はスタンダードシートにプラス580円です。

プレミアムシートは1+2配列と非常にゆったり。シートピッチは120cmとスタンダードシートよりも広めです。可動式枕は多分東武では初装備じゃないかな。

一人がけシート

満席だからこそ便利な一人掛けシート。シェル構造でリクライニングしても後ろの席を気にする必要はありません。

満席で一人乗車の場合、一人掛けシートは非常にありがたい存在。リクライニングしても後ろが気にならないバックシェル構造になっています。背面テーブルが設置できないので、ドリンクホルダーと肘かけ収納のテーブルを装備。

2人掛け

2人掛け席はやや真ん中の肘置きが狭い気もします。リクライニングは電動式です。

2人掛けはやや真ん中の肘置きが狭くて無言の場所取り争いが起きるかもしれないかな?と思いますが、それ以外は合格点。
座席の座り心地は最近流行の固めながらホールド感ある感じでなかなかいい感じ、ただ、なんだろうすごくデジャヴな感覚が・・・

近鉄「ひのとり7列車」特急券・プレミアム車両券
前回紹介した新大阪~名古屋の東海道新幹線のライバルとして上がるのが、近鉄の名阪特急でしょう。近鉄は伝統的に名阪間ノンストップの甲特急と、名阪間の主要駅に停車する乙特急があり、現在は津停車によって名阪ノ...

はい、近鉄特急「ひのとり」のプレミアムシートを本革からモケット生地にした感じなんですよね。
座っているときはなんだかデジャヴを感じながら乗ってましたが、帰宅してからなるほど、と思いました。
「ひのとり」はビジネス特急の色彩が強いですが、「スペーシアX」は観光特急の色彩が強め。でも内装が似ているというのはなんか不思議な感じです。

ビール

スペーシアXの最大の特徴が、このビールのタップが設置されていること。定期的に入れ替えがなされ、飲兵衛にはありがたい限り。

もっとも観光客向けの「スペーシアX」の「ひのとり」との最大の違いが、やはり1号車のカフェカウンターでしょうか。飲み物や軽食類なのが持ち帰り形式で購入できます。
スペーシアXならではの設備とするとビール専用のタップが設置されていること。あのくぃっと引くとビールが注がれるアレです。

タップとは・意味 | クラフトビールの総合情報サイト My CRAFT BEER
ビールの注ぎ口を指す。バーなどでタップ数が10というと、10 口樽に繋がった注ぎ口があること。

もともとスペーシアXでは地ビールに熱心で、スペーシアX専用の地ビール作ったり、沿線とコラボビールを作ったりとやたら私の琴線に触れてくるところをやってくれるので、当然この日も注文です。(ぉぃ

カフェカウンターは1号車と6号車以外の乗客は車内のバーコードから予約することになります。下りの場合は春日部を過ぎてから予約が可能となります。一時期は争奪戦だったらしいですが、今は結構落ち着いている模様。このためか、列車自体は満席なのに余裕でカフェ予約が取れました。

さて、前回利用時は予約時間帯に大挙してカフェに押し寄せ、カフェカウンターが大渋滞を起こしてコックピットラウンジが騒然となってしまいましたが、今回はオペレーションが変わっているようで、デッキ付近で係員が予約を確認して注文を受け付け、カフェカウンターで受け取る仕組みに変わったようです。このためかカフェカウンターはかなり落ち着いていました。

地ビールを受け取って自席に戻り、リクライニングを倒してビールで一杯は至福のひととき。
気が付くと関東平野の田園風景となっていました。

車庫

お昼寝中の車両がありました。

栃木を過ぎ、関東平野の北端にくるとやや森林もありますがそれでも平坦区間。本当に関東平野って広いんだなと改めて思います。

下今市で半分ほど下車。ほどなく日光に到着です。

日光駅

日光駅ではスペーシアXが2本に、リバティが停車中。日光は完全に特急優先ダイヤです。

日光はスペーシアXが2本揃い、さらにリバティもいました。かつては浅草からの料金不要の快速もいましたが、現在は特急で完全に固定されています。

ゆったり会津フリーパス(会津田島)
ゆったり会津東武フリーパスです。東武沿線(東上線系統除く)から、野岩鉄道経由で会津鉄道を往復する際に便利な切符で、下今市から鬼怒川温泉、野岩線全線、および会津鉄道と西若松からのJR磐越西線の一部が乗り...
スカイツリートレイン

この日はさらにスカイツリートレインが日光に姿を現していました。

この日はさらに「スカイツリートレイン」が日光にやってきていました。
「スカイツリートレイン」廃止以降、いまいちどういう使われ方しているのかはっきりしない「スカイツリートレイン」ですが、団体列車とかにも活用されているようです。

「スカイツリートレイン4号」乗車券・特急券
かなり印字が剥げていますがスカイツリートレインの乗車券、特急券です。スカイツリートレインは、当時東武の主に浅草~日光・会津田島間の快速で運用されていた6050系を改造した634型を使用した特急列車にな...

さすがは観光都市日光。特急が到着するたびに大量の観光客が吐き出されます。特急街道の中で、遠慮がち?に走っている普通南栗橋行きに乗り、いったん下今市まで戻ることにしました。

7/2の記事に続く)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました