通勤特急「らくラクやまと」J-WESTチケットレス特急券

らくラクやまと特急券

新大阪から大阪、大阪環状線、大和路線経由の通勤特急「らくラクやまと」のJ-WESTチケットレス特急券です。紹介するのは2度目となります。前回は新大阪~奈良間の乗車でしたが、今回は途中の八尾までの乗車となっています。

通勤特急「らくラクやまと」J-WESTチケットレス500特急券
2024年3月のダイヤ改正で新設された新大阪・大阪~奈良間の通勤特急「らくラクやまと」のチケットレス特急券です。京阪神地区で乗車の前日から購入できるチケットレス特急券「J-WESTチケットレス」はその...

前回乗車時はチケットレス料金が期間限定で500円に値下げしていましたが、今回は本来の価格となっています。25kmまでが600円、26km~50kmまでが650円です。

さて前回乗車時、500円の特別価格でしたがガラガラでした。このときテコ入れが入るのでは?書きましたが登場して1年後の2025年3月ダイヤ改正でさっそくテコ入れが入り、具体的には停車駅に八尾と柏原が追加されました。
八尾、柏原とも大和路線を走る大和路快速や快速といった列車は通過駅となっており、「快速が通過するのに特急が停車する」事例となりました。
これは「らくラクはりま」の大久保なんかと同じケースとなります。

通勤特急「らくラクはりま」J-WESTチケットレス390特急券
新大阪・大阪~姫路間を結ぶ「らくラクはりま」ののJ-WESTチケットレス390の特急券です。姫路まで乗車でもよかったのですが、せっかくなので初の特急停車となった大久保駅までとしています。大久保に「(陽...

あまりにもガラガラだったので八尾、柏原両駅を追加して通勤客を取り込もうという意図なのでしょうが、両駅とも天王寺に近く、正直どれだけ乗車があるのか気になったので再度乗ってみることにしました。

やっぱり空いていた車内。

新大阪駅

新大阪駅で発車を待つ「らくラクやまと」。287系3両編成です。

新大阪駅に入線したのは287系電車3両。通常は「くろしお」系統で使われている、普通車のみの3両編成と登場した当初と編成は変わりません。

そして同時刻に新大阪からおおさか東線経由の直通快速の奈良行きが発車し、こちらのほうが先に奈良に到着するのも以前と同じです。

報告幕

らくラクシリーズ共通の「R」をデザインした側面幕。奈良行きの特急もすっかりおなじみとなりました。

側面の報告幕はRをデザイン化したらくラクシリーズ共通の方向幕が用意されています。特急奈良行きもすっかり見慣れてしまいました。

そして車内はというと・・・

車内。

新大阪発車時点で1号車は3人。大阪発車しても10数人といったところ。

新大阪駅発車時点で1号車は3人。大阪で何人か乗ってきましたが、それでも大阪発車時で1割あるかどうかという感じ。3両編成で通勤時間帯なのにガラガラの空気輸送です。

やまとじライナー」のころはそれなりに乗車はあったのですが、相変わらずのガラガラっぷりは、値段、そしてダイヤがやはり問題でしょうか。
通常区間快速や、大和路快速は大阪環状線ホームに発着しますが、この列車は大阪駅地下うめきたホーム発着。当然のことながら乗り場はかなり離れており、大阪環状線ホームを普段使う人がうめきたホームを使用するのはやはり使いづらいのではないでしょうか。

大阪駅うめきたホームを発車すると、ほどなく大阪環状線に入り、ゆっくりと進んで天王寺着。ここでも数人が乗りましたが、天王寺~八尾は約8kmで特急を使うほどでもありません。

天王寺から10分経たずに八尾駅に到着しました。

八尾駅到着

八尾駅を発車する「らくラクやまと」。快速通過なのに特急が停車する不思議な駅です。数人がおりてきました。

八尾駅で降りたのは数人程度。もしかしたら自分だけかも・・・という心配もありましたが、一応利用はあるようです。
ただテコ入れというほどの効果があったかどうかは疑問です。特急料金600~650円という設定は並走する近鉄の阪奈特急の特急料金520円とそこまで差があるとも思えませんが、この空きっぷりはちょっとJR西日本としても想定外なのではないでしょうか。

八尾駅

八尾駅の駅名標。八尾市の代表駅ですが、隣の久宝寺駅が快速停車駅になってからは久宝寺のほうが利用客が多くなっています。

八尾駅は八尾市の代表駅ではありますが、最近は快速停車駅でかつおおさか東線との乗換駅でもある隣の久宝寺駅のほうが乗降客が多い傾向となり、現在では久宝寺駅と乗降客数でかなり差を開けられてしまいました。

久宝寺駅はかつて竜華操車場、竜華客貨車区など鉄道の操車場でしたがJR化後に廃止。その跡地がタワマン等に転用されて沿線人口が急激に増加していますがそれでもまだ空き地が残っており、おおさか東線の終点でもあることから、八尾駅と比べてさらに乗降客が増えそうではありますね。

ただ急激に発展した歪みか、久宝寺駅近くには飲食店などが少なく、古くからの中心だった八尾駅前のほうがまだ充実しているように見えます。

コメント

  1. 匿名 より:

    柏原駅も近鉄道明寺線との接続や、少し歩いて近鉄大阪線堅下駅との接続もあり、新大阪や梅田に出るのは不便な近鉄沿線からの需要を引き込めそうな気がします。

  2. りりす より:

    近鉄の場合、梅田や新大阪も難波や阿部野橋に出て御堂筋線に乗り換えたほうが便利そうではあるので、柏原経由はどうでしょうかね。

タイトルとURLをコピーしました