特急「信州1号」の指定券です。キュンパスの指定券として発券しています。
前日に松本にやってきて松本で一泊。そしてそこから「信州1号」で長野に向かうのですが・・・何をトチ狂ったか「松本→長野」で買うつもりが、「塩尻→松本」で指定してしまいました。
気づいたときは時すでに遅し。仕方ないので、松本から自由席利用です。
なお、キュンパスは特急自由席は乗り放題です。
この特急「信州」は、塩尻~松本~長野間を結ぶ特急で平日限定で運行されます。しかも運行が早朝の長野行き、夜間の塩尻行きと完全に通勤客をターゲットにした特急で、夜行バスを絡まない限り現地泊が必須と意外と乗るのは面倒な列車です。
もともとは臨時列車として2023年に登場。その後2024年に定期化されました。さらに2025年3月のダイヤ改正で全車指定席化されています。

朝もやの善光寺平
特急信州は朝7時10分発と早起きが必要です。15分前にホームに向かうと自由席にはすでに行列ができかけています。
やがて5分ほど前に「信州」が入線するころには行列は各ドア25人ほどに。かなりの人気列車というのは驚きました。
車両はE353系3両編成。付属編成の3両のみを使った特急は「富士回遊」以外ではかなり珍しい気がします。
あっという間に通勤客が吸い込まれていきます。
E353系はヘッドマークがないので、せめて側面の案内表示は確認しよう・・・と思ったらまさかの「特急」表示。平日のみ運転とはいえ、定期運行する列車にはちゃんと列車名を掲示してほしかったと思うのは私だけでしょうか。
指定席も自由席も満席。デッキには立ち客もいます。ここまで客が多いとは予想外でこれなら3両じゃなくて2編成つなげた6両もありじゃないかと思うぐらい。
もっとも「あずさ」「かいじ」の間合い運用なのは変わらないので、なかなか増結とまではいかないかもしれませんが。
以前は松本市内から長野県庁への直行便「けんちょっ急」、長野から松本県合同庁舎へ直行便「ごうちょっ急」というユニークなバスがあり、通勤需要を支えていましたが、現在は松本~長野の高速バス自体がJRとの競争に敗れ、人出不足もあって2024年3月に廃止されています。
停車駅は、田沢、明科と停車すると長野までノンストップ。篠ノ井は止まりません。このあたりも長野への通勤を意識した列車であることがわかります。
明科を過ぎると車窓を楽しませてくれた梓川からは分かれ、トンネル区間へ。聖高原あたりは雪が残っています。
そして冠着駅をすぎてトンネルを抜けると善光寺平。日本三大車窓の一つです。
車窓の向こうには蛇行する千曲川が流れます。この善光寺平を見ながら駆け下りていき、稲荷山手前で平坦に。途中でスイッチバックの姨捨駅は一瞬で通過していきます。
ややスローペースで篠ノ井駅を通過。ほどなく長野駅に到着しました。
長野駅では通勤客が一斉に降り立ち、改札に向かいます。
「あずさ」「かいじ」で見慣れたE353系ですが、長野駅に来るのはこの「信州」のみで、ちょっと新鮮な気持ちになって写真を撮っていました。
コメント