堺、大阪市内の南海、JR西日本、阪堺電車、並びに堺市内のバスが1日乗り放題の「堺おでかけフリーパス」です。
JR西日本が大阪環状線、桜島線、阪和線の天王寺~鳳間と大阪~新大阪、新今宮~JR難波が乗り放題。一方、南海は南海本線のなんば~堺、なんば~中百舌鳥間が乗り放題です。
これに加えて「堺おもてなしチケット」が付きます。こちらは阪堺電車全線と、南海バスの主に堺市内の一部が乗り放題です。これ単体では800円。「堺おでかけフリーパス」はこれに200円プラスでJR線と南海線に乗れるので、かなり利便性の高いきっぷと言えるのでしょうか。
きっぷは本ブログ初登場となる「KANSAI MaaS」にて。
最近全国で雨後のたけのこのごとくたくさんできている統合交通系アプリのうちの一つで、関西の民鉄、およびJR西日本がメインとなっています。
本きっぷはJRと南海線を通過するときは2次元バーコードを自動改札機に提示するスタイルです。
二次元バーコードリーダー付きの改札にこの2次元バーコードをかざして通過します。すると画面に利用状況が。こちらは大阪駅で入場したことを示しています。
そして改札を出ると、このように出場時刻とどこで出場したか表示されます。
JR九州のに比べると地味ですが、2次元バーコード改札はスマホ画面を使用することが前提のため、このように直前の行動を出力することができます。これはICカードにはない利便性。

ただし二次元バーコードはやはり読み取りのスピードに難ありで、こういう観光利用がメインになってくるでしょうか。定期券とかはちょっと難しそう。
「堺おでかけフリーパス」利用時の注意点としては、「堺おもてなしチケット」への引換は基本的に観光案内所など決まったところでのみとなっている点。この手の施設は基本的にオープンは午前9時なので、事実上早朝は使えないことになります。計画を立てるときの盲点になりそうです。
もうすぐ100歳のモ161型
南海の堺駅で「堺おもてなしチケット」を引換え、そのまま浜寺公園駅へ。何故か堺おでかけフリーパスの堺~浜寺公園はフリー区間外なのは謎。
浜寺公園駅のうち、和歌山方面ホームはモダンな待合室などが残されていました。しかし、2025年7月に高架化工事に伴う仮線切り替えで、待合室を含めたこのホームの使用も停止となっています。
浜寺公園駅は2016年まで使われていた優美な駅舎が有名です。1907年建造とされ、2016年の営業終了時は現役最古の民鉄駅舎と言われていました。
ただよく勘違いされるそうですが、ホームにある優美な待合室は割と新しいのだとか。
浜寺公園駅の下りホームにある待合室はいつできたのか?
駅舎と同じ雰囲気の外装や温かみのある光が灯り、とても素敵な待合室ですよね😊⁰実はこちら、造られたのは20数年前で、当時の南海電鉄の方が駅舎の雰囲気を模して設計したそうなんです!
是非電車を待つ間利用してみてくださいね📸 https://t.co/xUBwDzRzzN pic.twitter.com/zpQrWBe7Rd
— 南海電鉄【公式】Nankai Electric Railway (@nankai_official) September 29, 2020
そして浜寺公園駅のすぐそばに阪堺電車の浜寺駅前が。人でいっぱい。
これまた古ぼけた味のある駅舎です。駅前は人でいっぱい。何故人でいっぱいなのかというと。。。
そう、このモ161型が目当てです。
1928年製造なので2025年現在で97歳。もちろん現役では日本最古の電車です。この電車を目当てに大量の人が集まっていたのでした。
当然のことながら、電車は超満員。自分は座れなかったので最後部に行って景色を眺めることに。発車するとツリカケ音が響いていかにも旧型電車然とした走りになります。さすがに途中駅からの乗車は難しかったのですが、阪堺側もそれを承知のうえで続行便を運行していました。
内装はさすがに蛍光灯とかはそのままなものの、座席や窓枠などが登場当時の内装に似せてきています。10年前に乗車したときと比べると、なんとなくネオ・クラシックな感じもするかも。

せっかくなので住吉大社まで行き、ここでモ161を撮影してみました。
なんというか神社の前を走る旧式の路面電車ってなんか画になりますね。なぜなのでしょうか(笑)
南海の住吉大社駅まで歩き、そこから南海で天下茶屋へ。そこから高野線で中百舌鳥駅に向かいます。
大きな古墳を見て
中百舌鳥の大盛りで有名な店といえば豚麺。ここのオムライスが有名ですが、行ってみたら大行列。しかもオムライス大は休止中とあったので、今回はちょっとパス。
さてどうしようかと駅に引き返すと、ラーメン屋が。「泡系しおとんこつラーメン べらしお」。2005年頃登場し、一時期えらく流行った「泡系ラーメン」ですが、福岡以外でもしっかり根付いていました。
普段ならかなり濃厚豚骨を選ぶところですが、なぜかこの日はシンプルな塩ラーメン。泡はほとんどありません。塩ラーメンですが見た目通りかなり透き通った感じ。京都のこってりラーメンに慣れてしまうと物足りなさは感じますが、これはこれでありかな。
もちろん100円+して3玉追加です。(結局そっちかい)
中百舌鳥から三国ケ丘に戻ります。
三国ケ丘駅を出て歩いて3分のところにある大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。その大きさは日本最大で世界でもトップクラスの大きさを誇ります。
三国ケ丘駅付近は後円部にあたり、拝礼所がある前方部は15分程度歩くことに。途中でジョギングしている人多数でいいジョギングコースになっているようです。
宮内庁管轄のため中に勝手に入ることはできず、外から眺めるだけですが、それでも広さを感じるには十分。
古墳の近くには堺市博物館が。当然のことながら古墳に関する資料が充実しています。そのほか鉄砲や堺の商人に関する資料なども展示。
もちろんはにわの展示も。いつも思うのですが、はにわの手の向き。S字というかあの独特なスタイルはどこからきているのでしょうか???
堺市内の古墳の地図とかを見ると、堺市にはいかに古墳がたくさんあったのか思い知らされます。
4分ほど歩くと阪和線の百舌鳥駅が。仁徳天皇陵の最寄り駅として知られていますが駅自体はこじんまりとした駅です。ここから三国ケ丘乗り換えで大阪方面に帰っていきました。

















コメント