特急「日本遺産北総四都市号」特急券

日本遺産北総四都市号

臨時特急「日本遺産北総四都市号」の特急券です。新宿から千葉、成田経由で銚子まで結び、かつての特急/急行「すいごう」と同じルートになります。4/19、20の2日間運転されました。
ここでいう「北総四都市」とは、佐倉成田佐原、そして銚子の4都市を指し、「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」- 佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群として、2016年に日本遺産に認定されています。

日本遺産 北総四都市江戸紀行~江戸を感じる北総の町並み~ 千葉県 佐倉・成田・佐原・銚子
日本遺産「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」~百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的な町並み群~として、千葉県の佐倉・成田・佐原・銚子の四都市が日本遺産に認定されました。このサイトでは...

なお千葉以東の停車駅が、佐倉、成田、佐原、銚子とまさに4都市分のみで、まさに名は体を表すような列車名となっています。

きっぷの券面は漢字9文字とかなりいかつい券面になってしまいました。なお、このきっぷは通常のB特急券となり、「しおさい」などの座席未指定券などでは乗車できません。千葉駅などではそのことの注意喚起が行われていました。

インバウンドも北総四都市へ?

銚子駅の表示

銚子駅での表示。成田線周りだけど、行き先の文字色が総武本線の黄色なのはちょっと謎。

5/7の記事から続く)

銚子駅で一休み。すでにイベントは終了していますが、結構銚子駅は賑やかでした。お土産のぬれ煎餅と醤油を買い、ホームに上がるとすでに列車は入線していました。
朝に「日本遺産北総四都市号」で銚子にきてそのまま駅の側線で昼寝し、夕方の新宿行きで戻る運用のようです。

新宿行き

新宿行きはE257系5両編成。前面表示は何もないのは残念。

車両はE257系の5両編成。臨時列車では定番ですね。黄色のマスクは房総特急の500番台。前面のヘッドマーク部分が何も表示されないのはちょっと悲しいかも。

側面表示

側面も「特急」のみ。まあ漢字9文字表示できたら拍手喝采ものですが、これはこれで寂しい。

側面も「特急」表示のみ。もうちょっと工夫できないかな、と。これだとかつての臨時快速「すいごう」「小江戸佐原号」とあんまり見分けがつかない気がする。

快速「小江戸佐原号」指定席券
新宿から成田を経由して佐原に向かう臨時快速「小江戸佐原号」の指定席券です。毎年春先は新宿から成田経由で銚子に向かう臨時快速「すいごう」が定番の臨時として運転されていましたが、今年は運転区間を縮小し、佐...

だいたい3割ぐらいの乗車率で発車。鉄が半分、その他半分といった感じでしょうか。銚子電鉄でみた人も結構いました。

田園地帯

車窓は比較的平坦で、水入れされた田園地帯を走ります。これから田植えの季節ですね。

車窓はいたって平坦。平凡といっては言葉が悪いですが、成田までは駅近辺以外日本の典型的な田園風景が続きます。
佐原でインバウンドの観光客の一団が乗車。佐原みたいな小都市にもインバウンドがやってくるのか、とちょっと驚きです。

逆に銚子はあんまりインバウンドをみかけず、日本人だらけだったような。まあイベントのせいかもしれませんが。

佐原で5割ぐらいの乗車率となり、ちょうどいい感じの込み具合に。その後、成田、佐倉と停車しますが、東京への直通列車が頻発しているせいかあまり乗車はなく、5割の乗車率のまま千葉に滑り込みました。

新宿駅

新宿駅に到着。すぐに回送列車として引き上げていきました。

千葉から総武快速線に入りますが、先行する快速に追いついてしまい。ややもどかしい走りに。
錦糸町からお茶の水を経由して終点新宿に到着しました。

新宿から銚子まで約2時間15分。一方高速バスはというと、新宿から銚子だとアクアライン経由はあまり時間短縮にならないためかそもそも路線がありません。このため新宿、池袋あたりからは銚子までは、公共交通機関で行く場合は意外と面倒なのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました