特急「銀河紀南クシェット・夜」特急券(株主優待)

銀河紀南クシェット特急券

またもや「WEST EXPRESS 銀河」の特急券です。新宮方面の夜行は一度乗車しており、前回乗車時はグリーン車だったのですが、今回は指定席(クシェット)にしています。株主優待で特急料金半額です。

特急「銀河紀南ファースト・夜」グリーン券・特急券(株主優待)
またもや、WEST EXPRESS 銀河の記事となります。今回はファーストシートと呼ばれるグリーン車のグリーン券、特急券となります。今回も株主優待を効かせており、特急料金・グリーン料金が半額になってい...

今回は計画を立てた当初は「WEST EXPRESS 銀河」を使う予定はなかったのですが、大阪万博の影響からか思った以上に宿泊費が暴騰。だったら・・・と思って WEST EXPRESS 銀河 の空席を見るとリクライニングシートなら空いてる、ということで最初はこちらを購入していました。

WESTEXPRESS銀河指定席券

当初購入したリクライニングシート。列車名がシンプルに「銀河紀南・夜」となっています。

リクライニングシートの場合、列車名が「銀河紀南・夜」と、非常にシンプルな名称になります。しかし、「WEST EXPRESS銀河」に乗車のため大阪駅に向かう途中に空席を叩くと「クシェット」が空いているではありませんか。というわけで大阪駅でみどりの窓口に向かい、即座に「クシェット」に変更です。こちらは券面が「銀河紀南クシェット・夜」の表示。クシェットはリクライニングシートと設備的には同じ扱いとなるようで、クシェットとリクライニングシート間の変更は座席位置変更扱いとなるため乗車変更にあたらず、「乗変」マークはつきません。
それでもフルフラットとリクライニングだとやっぱり「横になれる」フルフラットには何事にも代えがたい(笑)

なお、JR西日本の株主優待を使用したきっぷは座席変更であってもみどりの券売機は使用できず、みどりの窓口で変更する必要があります。

料金が半額になる株主優待を効かせたとはいえ、運賃にプラスして1470円で一晩横になれると考えると破格で、銀河のチケットを押さえた瞬間、ホテル案はすっぱり頭の中から消えてしまっていました(爆)
令和の世の中で宿代浮かすために夜行列車に乗ることになるとわ・・・

しかしきっぷが取りずらいと言われる「WEST EXPRESS 銀河」ですが、当日には結構空席ができています。リクライニングシートに限って言えば、金曜夜のこの日は5席も空席ができていました。まあ、当日いきなり夜行列車に乗ることを決められるフットワークの軽い人がどれだけいるか、ですが。

隙間から覗ける上段からの車窓

万博モードの大阪駅21番線

ディスプレイが完全に万博モードとなっている21番線乗り場。もっともWEST EXPRESS 銀河はこのホームには入線しません。

10/4の記事から続く)

「こうのとり28号」を大阪駅で降り、「みどりの窓口」へ直行。無事「クシェット」の特急券を手に入れ、大阪駅地下うめきたホームに向かいます。

フルスクリーンドアがある21番線のディスプレイはトリコロールの万博モードに。これも10/13までなのでしょうか。

特急「くろしお3号」指定券-大阪駅(うめきたエリア)開業記念
前回の記事で、「大阪から白浜」の指定席特急券がありましたが、それを利用して発行した「くろしお」の座席指定されたきっぷがこれです。指定券の発行についての記載は特に見当たらなかったのですが、JR西日本のみ...

もっとも乗車予定の「WEST EXPRESS 銀河」は、21番線ではなく向かいの22番線から発車です。

入線したWEST EXPRESS 銀河

うめきたホーム22番線に入線したWEST EXPRESS 銀河です。ダークブルーの夜行列車らしい装い。

しばらくすると新宮行き「WEST EXPRESS 銀河」が入線です。
ダークブルーの塗装に身を包んだ117系電車もすっかり見慣れたものに。もっともまだまだ注目度は抜群です。

クシェット

クシェット5号車3C席。窓が大きく、上段から寝っ転がって景色を見ることができます。

クシェットは文字通り「簡易寝台」。横になれるのが最大の特徴ですが、付帯設備が毛布と枕カバーしかなく、あくまでも「簡易」です。
照明は調光機能付きのものを装備。コンセントもあります。一方、上段だけにある設備は冷房などの空調の通風孔。これは寒いときは閉めることも可能で簡易的な空調設備でしょうか。一方下段は空調に関する機能はなし。

なお、写真を見るとわかりますが、窓が上段でも結構占めています。

特急「銀河(山陰)クシェット」特急券(株主優待)
以前も紹介した「WEST EXPRESS 銀河」ですが、前回乗車時はツアー専用でしたが、7月から8月は一部を除いて通常の指定席、グリーン車として通常のみどりの窓口や、e5489で販売するようになりまし...

一方席番によっては上記記事のようにほとんど壁のような席もあります。
正直座席の席番を選ぶ余裕なんてないでしょうが、5号車3番/4番、2号車8番/9番はほぼ壁席となるため、景色重視な人には避けたい席でしょうか。

和歌山駅到着。

和歌山駅到着。ここで約1時間弱の停車です。夜食の時間です(笑)しかし「銀河特製 和歌山ラーメン」ってなんか銀河系がラーメン作ってるみたい(笑)

前回乗車時は天王寺を過ぎるといったん室内灯を消灯して和歌山で再び点灯していましたが、あまり寝る人がいないせいか今回は和歌山まで室内灯はつけっぱなし。

というわけで和歌山駅到着。今回も「ひしお」のラーメンです。

ラーメン屋

この時間帯は銀河利用客専用となります。

特製ラーメン

特製の和歌山ラーメン。1100円。銀河のあちこちにあるベンチに座ってラーメンずるずるすすることに(笑)

前回乗車時は「tabiwa」購入が1000円、現地購入が1100円でしたが、今回は「tabiwa」が1500円、現地購入が1100円と値段が逆転しています。
そのかわり「tabiwa」購入では煮卵と、鯖寿司が追加されています。深夜にちょっと腹持ちのいい鯖寿司はどうかな?とは思うのですが、ぱっと見現地購入が多かった模様。
味は前回と同じかな。

和歌山を過ぎると室内灯は消灯し、すっかり夜行列車モードとなりました。
クシェットは適度なクッション性があるので、意外と寝やすいです。
個人的には枕と使い捨てスリッパがあると便利かな。

串本で降りてみよう。

見老津駅

見老津駅に停車中。夜明けの海が広がっています。

目が覚めるとあたりは明るくなっていました。上段の窓から外を見るとどうやら見老津駅停車中のようです。見老津駅は海に近い駅で、写真のように海を眺めることができます。
しかし上段から外の写真を撮ると、ちょっとカメラアングルも高めになってあまり見ない構図になり、ちょっと面白い。

目がさえたので4号車「遊星」へ

4号車フリースペース「遊星」

4号車。早朝は誰もいないことも多いのですが、それなりに人がいました。寝付けなかったのでしょうか。

4号車「遊星」は1両まるまるフリースペースです。いつも早朝は誰もいないことが多いのですがこの日は寝付けなかった人が多かったのかそれなりにいました。
実は今日の行動予定を全く立てていなかったので、「遊星」でこれから立てようと思ったのですがボックスはすべて埋まっていたので、パンフレットだけもらって引き上げてきました。

串本駅

串本駅到着。車体を見ると縦に異様に大きい窓がありますがこれがクシェットです。

串本駅では1時間以上停車。その間に橋杭岩へのバスが運転されるという案内が。この橋杭岩へのバスは前回乗車時も乗ったのでもういいかな、と思ったのですが、先ほど4号車で集めたパンフレットを眺めて予定変更。
新宮ではなく串本で「WEST EXPRESS銀河」を降りることにしました。この日は串本地区を周遊することになります。

まずは「WEST EXPRESS 銀河」にあわせて運行されるバスに乗り、橋杭岩を見に行くこととなりました。

10/8の記事に続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました