週末パス(2025年)・「はくたか576号」特急券(株主優待)

週末パス(2025年)
はくたか576号

はくたか576号特急券。週末パスと株優の特急券の組み合わせです。

週末パスです。今回の旅行はもてあまし気味だったJR東日本の株優を使う手もありましたが、計算してみたらやはり乗車券部分は週末パスを使用したほうが安上がりっぽかったので、乗車券部分を「週末パス」、新幹線などの特急料金部分をJR東日本の株主優待を使用することにしました。
ということで週末パスと併用する特急券は株優4割引の「はくたか576号」です。

なんだか株主優待がもったいない気がしますが、かと言って使わないと6/30にはただの紙切れになるだけなので、2000円ほどの割引であっても使わないと損ですね。

自分はJR東日本の株式を所有しているほか、JREBANK特典の4割引券も保有していますが、西日本在住の身としてはどうしてもJR東日本の株主優待券はあまりがち。

なお、いつもやってる損得計算は前回行っているため、今回は省略します。

今回は大宮を起点に日帰りを2回。1日目は主に信州方面を巡り、2日目は越後方面をメインにしています。こういう日帰り2回利用できるのも週末パスの利点。

ところが、2025年6月をもってこの週末パスが廃止されることになりました。

JR東、「週末パス」の発売を終了 大人8880円で南東北まで利用できるフリーパス、6月末で廃止に - 鉄道コム
JR東日本は19日、「週末パス」の発売を終了すると発表した。

さすがにこの反響は大きかったようで、一時トレンドにもなったようです。
この手の広域の乗り放題系のきっぷは、今回の旅行のような周遊タイプの旅行では非常に使いやすく、特に乗り鉄にとっては大変ありがたいきっぷでした。青春18きっぷの改変といい、乗り鉄にとっては今後冬の時代なのでしょうか。

週末パスがなくなる今年7月以降は、JR東日本管内も株主優待を使った一筆書き乗車券を駆使することになりそうで、
今あるJR東西の株主優待券の貴重度が今後ますます上がるような気がします。

花冷えの夜桜

イルミネーション

高田駅前のプロジェクションマッピング。雨ということで雰囲気は今一つ・・・

4/21の記事から続く)

「柳都Shu*Kura」を高田で降りると、駅前に桜とプロジェクションマッピングが出迎えてくれます。もっとも雨ということもあり、変に反射してしまうようで出来としては今ひとつかな?

目の前に高田城址(高田図書館駐車場)行きのバスが待機中。聞くとすぐに発車するということでそのまま乗車。歩くと15分ほどかかりますが、バスだと5分ほど。しかも高田城址の奥の駐車場に運んでくれるので、バスでそこまで向かい、そこからぶらぶらと歩きながら駅に戻るルートにしてみました。しかし5分で300円はちょっと高い気も。。。

高田城三重櫓と桜

高田城三重櫓と彩る桜。高田城三重櫓のライトアップは日本三大夜城の一つとされています。

高田城址公園は高田城三重櫓を中心とした公園で、約4000本の桜ら植えられています。そして、夜になると櫓も桜もライトアップされ、日本三大夜城の一つ、そして日本三大夜桜の一つに数えられています。

日本三大夜城 | 夜景観光コンベンションビューロー
幻想的な桜の絶景を楽しむ!今年訪れたい「日本三大夜桜」
「日本三大夜桜」を知っていますか?青森県の弘前公園、東京都の上野恩賜公園、新潟県の高田公園。どれも有名で誰もが一度は行ってみたいスポットです。今年は予定を立てて訪れてみませんか?

一応散り始めということですが、急激に冷えたためか満開状態が継続しているようで、そこまで散っているようには見えませんでした。その代わり雨と風でちょっと寒い。とてもじゃないがゴザ敷いて花見宴会する気分じゃない(笑)
というわけで、基本的に観桜はあちこちうろうろしながらの見物です。

高田城三重櫓のライトアップは幻想的できれいですね。

しだれ桜

約4000本の桜が楽しませてくれます。しだれ桜も。風がやや強く、風が吹くたびに桜吹雪が舞います。

中にはしだれ桜も。4000本の桜がほぼ満開状態というのはさすがの規模ですが、これだけの規模なのにそこまで混雑していないのは、やや天気が悪かったせいでしょうか。
屋台も大量に出ていました。

桜のトンネル

最大の桜のポイントがこの「桜のトンネル」まさに桜の中を歩いていくような感じです。

そして最も人が集まっていたのが通称「さくらロード」と呼ばれる桜のトンネルで。ここではほとんどの人が空を見上げながらてくてく歩くことに。
また、インバウンドも多く、多くの人がカメラを構えていました。

さて高田城址公園からてくてく歩くこと15分。高田駅に戻り妙高高原行に乗車。高田駅では桜見物帰りの客が一斉に乗車します。そして、上越妙高駅で一斉に下車。新幹線乗り場に。
すなわち、この電車に乗った花見客の大半は新幹線で来る遠方の客ということに(自分もそうなんですが。)

まあ、近場の人は車でやってきそうではあります。。。

はくたか576号

はくたか576号が到着。ここで「かがやき516号」の退避を行うため、しばらく停車します。

上越妙高で乗り換えた乗客は次々とこのはくたか576号に吸い込まれていきます。上越妙高では後続の「かがやき」に道をゆずるためしばらく停車。

ミャクミャクが

側面にはミャクミャクが。ということはこの車両はJR西日本所属のW7系ということになります。

側面を見るとEXPO2025とミャクミャクのラッピングが。ということはJR西日本所属のW7系ということで確定です。

JR西日本、北陸新幹線・山陽新幹線などに大阪・関西万博ラッピング
JR西日本は13日、北陸新幹線と東海道・山陽・九州新幹線で大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」などデザインしたラッピング新幹線の運行を開始した。これを記念した出発式やイベントが各地で開催され...

どっぷりJR東日本エリアを周遊してたところにいきなりミャクミャクが来ると、いきなり不意打ち喰らった感じで不思議な感覚。普段毎日のように見ているはずなのですけどね。
こうして「サンダーバード」などで使われるチャイム「北陸ロマン」を聞きながら東京に到着です。

日本三大夜桜の一つ「高田城址公園」の夜桜を見物してその日のうちに東京に戻れるのはさすが新幹線。ただ、週末パスがないと若干行きづらい気もします。代替となるえきねっとトクだ値とかは、単純往復となってしまい、正直それだけだと旅として面白くありません。やっぱり長野で降りて善光寺も行きたいし、青梅川で日本海を見てみたい。
となると一筆書ききっぷを駆使して・・・になりますが、私みたいな乗り鉄組にはともかく一般人にはかなり敷居が高く手がでません。
このため、週末パス廃止後の旅客流動はちょっと気になるところではありますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました