「富士見町->博労町」乗車券(後藤総合車両所一般公開)

富士見町-

境線の「富士見町->博労町」間の片道乗車券です。これだけだと何の変哲もない片道乗車券ですが、現在JR上で最も隣駅間の駅間距離の短い区間となっています。(420m)

もっとも「JRで最も駅間距離の短い区間」というのはわりとあいまいな部分があり、例えば

・奇跡の一本松駅~竹駒駅間(60m)
・松島駅~高木町間(300m)

なんてものもありますが、前者は大船渡線で枝線となる陸前矢作~竹駒~陸前高田と、本線の陸前今泉~奇跡の一本松~陸前高田で一つの営業キロでまとめようとした結果できてしまったもので、実際は数km離れています。
後者は、300mは東北本線と仙石線を結ぶ仙石線・東北本線接続線の長さで、東北本線側の分岐点を松島駅構内、仙石線側の分岐点を高城町駅構内としたためにこのようになってしまいましたが、実際は両駅は直線距離で約600m、線路だと2km以上離れています。

このため、一般的にJR駅間最短距離を出す場合、この「富士見町~博労町」を出すことが多いです。

営業キロ単位だと、「博労町~富士見町」「日暮里~西日暮里」「浅野~安善」「あおば通~仙台」が同じ0.5kmで並びますが、実キロで一番短い「博労町~富士見町」が通常1位とされています。

博労町駅

博労町駅。街中にあるこじんまりした駅です。もっとも駅前踏切を渡るこじんまりとした道は旧出雲街道です。

博労町は「ばくろうまち」と読み、ちょっとした難読駅名となっています。隣駅が「ふじみちょう」なので猶更。
すれ違いも難しい狭い道が駅前踏切が横断していますが、これが姫路から松江を結ぶ出雲街道だったことは案外知られていません。

富士見町方面

富士見町方面はカーブを描いており、次駅は見えません。ただし、列車に乗るとあっという間に富士見町に着きます。

ホームの富士見町より先端はカーブを描いており、最短距離にもかかわらず次の駅は見えません。もっとも乗車すると、あっという間に到着します。

富士見町駅

富士見町駅。点字ブロックの内側が狭すぎて歩くのが大変です(笑)。この日は駅員が3名配置されていました。理由は・・・

一方富士見町駅はJRになってから新設された駅で、スペースがないので、ホームが異常に狭くなっています。黄色の点字ブロックの内側が30cmたらずしかなく、よく言われる「黄色の点字ブロックの内側を歩いてください。」はこの駅ではちょっと難しいかと(笑)

この日は駅員が3名配備され、利用客を誘導していました。理由は・・・

富士見町駅名標

駅名標には「後藤総合車両所最寄り駅」の副駅名が。

はい、この日は後藤総合車両所の一般公開日だからです。見物客輸送のためにわざわざ駅員を増員しているんですよね。

というわけで後藤総合車両所へ向かいました。

キハ187が空を飛ぶ

後藤総合車両所

後藤総合車両所入口。JR西日本および西日本管内の気動車は大半ここで整備されます。

11/11の記事の続き)

後藤総合車両所は富士見町駅から徒歩5分ほどのところにあり、JR西日本のみならず、JR西日本管内の民鉄、三セク気動車の整備を一手に引き受けています。また、「やくも」用273系、「サンライズ」用285系の整備もここでおこなっています。
年に一度、秋に一般公開があり、通常10月ですが今年は11月になりました。

クーラーの残骸

いきなりあったのが放置されたクーラーの残骸。冷媒を適切に処理するためにこのように置かれているのでしょう。

入ってすぐ右手にあったのがクーラーに残骸。おそらく廃車に取り付けられていたクーラーですが、車体と一緒に破壊すると中の冷媒が漏れ出る恐れがあるから分けているのでしょう。よく見ると、クハ115-1062の文字が。おそらく10月に後藤まで廃車回送されてきたクハ115-1062のクーラーではないかと思われます。

キハ40

キハ40。まだまだ山陰線では現役です。ピカピカに磨いあげられたキハ40が置かれていました。ここでは検査体験として実際に打音検査ができるイベントが行われていました。

庫内にはキハ40キハ120など山陰で活躍する車両が検査中。以前もこの後藤工場開放イベントに参加したことがありますが、そのときは車内見学ができる車両が多かったものの、今年は後述する273系以外の車内見学はありませんでした。(別途有料イベントとしてはありましたが。)

ドクターWEST

総合試験車キヤ141通称「ドクターWEST」。JR西日本のみならず、転換三セクやJR四国、JR九州まで出張っています。

また、総合試験車キヤ141系も自身の検査のため後藤にいました。エンジンや制御まわりはキハ187とかと共通で、そのためにここでエンジンチェックを行っているでしょう。

223系

223系の帯などが外された姿。側面が銀一色ですね。

一角では223系電車が帯や内装が外されて検査が行われていました。帯類がないと、側面も背後もステンレスのギンギラギンですね。

部品取り出した状態。

こちらは運転台部分の窓ガラスやFRPなどが外れた状態です。

こちらも223系ですが前面のガラスやドア、照明などがはずされた状態。どうでもいいけど、右下の「スイッチ整備済」のイラストが妙に気になる(笑)

キハ187系つり上げ

車両工場では定番となった車両つり上げイベント。今回はキハ187系が吊り上げられました。

そして車両工場で定番&人気のイベントといえばやはり車体吊り上げイベントは外せないでしょう。今回吊り上げに使われたのはキハ187系。特急用車両にしては安っぽいと言われますが足回りはかなり高スペックな振り子型気動車です。

車体が持ち上がると歓声・・・はあまり起きず、スマホで動画を黙々と撮影している人多し。このあたり令和なんだなあ、と思います。

287系運転台

こちらは287系運転台見学イベント。なんと最大1時間半待ちでした。

そして一番人気?だったかもしれない273系「新型やくも」の運転台体験イベント。こちらは後藤総合車両所で全検中の273系Y2編成を使用した運転台に入り、実際に座ってもらうイベントです。
さすがにこれは人気があったようで最大1時間半待ちだったとか。というかこの手の体験イベントで事前申し込みや整理券制でなかったのはちょっとした謎でしたが。

実際に座ってみての感想は381系と比べると、視線が高い位置にあるようで、遠くが良く見える感じ。もっとも手前は何もわからずちょっと怖いかな?あとかなりグラスコックピット化されていて、アナログな計器は皆無。なので電源が入っていないと意外なほどすっきりとした運転台でした。
一応運転台の撮影はOKで、自分も撮影しましたが、SNS等へのアップロードは控えてくれとのことでしたのでここは控えさせていただきます。

行列中の声を聞いていると、「サンライズ出雲」でわざわざこのイベントのためだけに来た人や、帰りの「やくも」や飛行機の時間を気にしていた人も多く、意外と遠方からの参加者も多い印象でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました