新幹線「つばさ127号」新幹線特急券(未乗車)

つばさ127号特急券

大宮から郡山までの「つばさ127号」の新幹線特急券です。とはいっても「未乗車」と言ってもその時間帯には駅には来ており、本当は乗車する「つもり」でしたが・・・

東北新幹線が運転再開…保守用車両が故障、大宮―仙台駅間で一時運転見合わせ
【読売新聞】 22日午前4時30分頃、JR東北新幹線で保守用車両が故障したため、同線は大宮―仙台駅間で一時運転を見合わせた。 JR東日本によると、午前7時15分に運転を再開した。

東北新幹線で保守用車が故障したらしく、大宮~小山で立ち往生。朝から運行見合わせとなっていました。

その時点では7時半に運行再開とのことでしたが、ほどなく7時15分に運行再開が繰り上がっています。
これを朝の「湘南22号」の車内LEDの運行情報で出てきたからさあ大変。あわてて善後策の検討に。

これは大混雑&大遅延確定です。
もともとは郡山に10時までに到着する予定で「なすの253号」を確保していましたが、間違いなく遅れることは確定なので、「つばさ127号」に変更。もっともこれも遅れそう。

仕方ないので、東京駅に向かって自由席に並ぶか、と「湘南22号」が新宿に着いてからのルートを考えたのですが・・・
東北・上越・北陸新幹線は基本的に東京駅で折り返し運用となっているので、どう考えても東京~大宮間で渋滞すること必至。むしろ在来線で大宮に向かってそのまま大宮から乗車のほうが確度は高そう。間違いなく座れないですが到着が10時と時間が決まっている以上、着席はあきらめてとりあえず乗ること優先です。
というわけで新宿駅できっぷを引き取り、そのまま湘南新宿ラインで大宮に向かいました。

もっとも上記はいかにも高尚な理由で大宮に向かったように見えますが、東京郡山の新幹線特急料金は4270円で、大宮郡山は3170円。1100円違うというゼニの問題も大きいです。一気に下世話な話になってしまいますが(笑)

正解のないパズル

東北新幹線の運行状況。

東北新幹線の運行情報。完全に渋滞しています。

8/31の記事から続く)

本来は「サンライズ出雲」で東京到着後、一息ついて「なすの253号」の乗車でしたが、東北新幹線が止まっていることを知らずに「湘南22号」に乗ってしまったので、東京ではなく新宿駅へ。
東京駅ではカオスの状態だったらしいですが、たぶん大宮駅も同じ。

「湘南22号」で大崎到着前に大崎で降りて東京向かうか、そのまま新宿まで乗って湘南新宿ラインで大宮に向かうか・・・。
大宮駅で一番怖いのは東京・上野で満員で大宮駅で積み残しが出る事態ですが、再開一発目はともかく、平日ならばしばらくたてば積み残しはないのではないかと考察して新宿から東京ではなくそのまま大宮に向かうことにしました。湘南新宿ラインで大宮に到着。
大宮駅も人でごった返しており、みどりの窓口や指定席券売機は長蛇の列。新宿で引き換えて正解でした。

新幹線ホームに上がるとE5系やまびこ201号」が出たところの模様。約2時間遅れか。

次に来たのは秋田・新青森方面の始発「はやぶさこまち1号」仙台以北に最速で到着する列車です。約1時間40分遅れで到着。当然ながら全車指定席といいつつ通路まで立席びっしりで大宮駅を出発していきました。

次の「やまびこ203号」は運休。やってきたのは約80分遅れの「なすの251号」さすがにこれは空いていました。

さらにやってきたのは「やまびこつばさ123号」約65分遅れです。すでにきっぷ券面の「つばさ127号」の発車時刻は過ぎているのでこれに乗るしかないと乗車。意外にも自由席に着席できました。宇都宮などが前便の「なすの251号」と分散したのかもしれません。

この「やまびこ123号」は自由席6両と自由席比率が高めの列車で、これが影響しているのかもしれません。

てっきりたちんぼうを覚悟していたのでこれはうれしい誤算です。
あとはそのままの遅れで郡山に着いてくれれば・・・なのですが。なんか流すように走行します。

どうやら先行する「やまびこ201号」が遅延を増大しておりなかなか進めない模様。おそらく乗降に時間がかかっているのでしょう。
宇都宮で小休止し後続の「はやぶさ101号」「はやぶさこまち3号」をダブル退避することに。遅れは増大し、郡山到着が9時50分前後予定に。約75分遅れに増大しています。

これ以上遅れるな!と運を天に祈りつつ乗車。那須塩原で終着駅についた「なすの251号」を追い抜き、さらに加速します。

郡山駅

郡山駅を発車する「やまびこ・つばさ123号」東北新幹線の障害を最小限に抑えることに成功です。

郡山には9時48分頃到着。先行する「やまびこ201号」と入れ替わるように郡山駅に入線。
とりあえず10時までに郡山に到着する、というミッションは成功。これが最適解かどうかは神のみぞ知る、で正直正解なんてものはありません。

郡山ならたぶん自由席にしてしまうのが金銭的にも大正解じゃないかな・・・

ただ、早朝から運転再開後の回復ダイヤや窓口の混雑を予測して、早めに動いたのは正解だと思います。また、いかにみどりの窓口をあてにせず、例えばえきねっとだけでいかに行動できるか、も割と重要です。今やみどりの窓口を使おうとするとその時点で行程が大幅に狂うこと確定なので。

一方で、旅の始まりで比較的安全な新幹線でいきなりこんなドタバタかよ、とちょっとショックでしたが、この後さらにインシデントが待ち受けていたことは、この時は全く予想もしませんでした。。。

(9/4の記事に続く)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました