紀南×銀河パスポート(WEST EXPRESS 銀河)・他

紀南・銀河パスポート

「WEST EXPRESS 銀河」乗車した人向けに沿線で特典が受けられる銀河パスポートです。行き先にかかわらず単純に「銀河パスポート」と呼ばれることが多かったですが、今回は「紀南×銀河パスポート」と呼ばれています。
銀河パスポート自体は団体専用列車時代からあり、カードとして配られていました。

銀河パスポート(WEST EXPRESS 銀河)・他
「WEST EXPRESS 銀河」に乗車すると配られる「銀河パスポート」です。基本的に行き先(山陰、山陽、南紀など)で優待があるパスポートです。設定当初は京阪神も優待があったのですが、地方から京阪神方...

団体専用から通常の臨時列車になったとき、銀河パスポートはWESTERアプリに組み込まれました。e5489で「WEST EXPRESS 銀河」の指定券を購入した人にWESTERアプリで配布する形になりましたが、利用率が芳しくなかったのでしょうか、2025年紀南コースの「WEST EXPRESS 銀河」ではWESTERアプリでの配布はなくなり、再び車内でパスポート配布の形式に戻っています。

紀南各地域で割引が受けられるほか、観光案内所で「WEST EXPRESS 銀河」のクリアファイルがもらえます。なお、那智勝浦町の観光案内所はクリアファイル+ペットボトル水でした。
なお有効期間が2026年2月28日までと異様に広く、再度紀南地域に来てほしいという願いが込められたパスポートなのでしょう。

銀河パスポートでトートバッグ入手

南紀熊野ジオパークセンター

南紀熊野ジオパークセンター。南紀の地層や成り立ちなどを説明しています。

10/6の記事の続き)

潮岬灯台から歩いて10分ほどのところに南紀熊野ジオパークセンターがあります。(入館無料)以前訪問したときはこんな施設なかった気がしますが2019年に開館ということなんだそうです。比較的新しい施設です。

館内では南紀熊野ジオパークのメインとなるプレートとその影響による地質に関する紹介がメインで、川を実際に作ってみたりと目で見ても楽しめる施設です。

ジオパークセンターでまぐトル号の2日乗車券提示でもらえるのがこのカード。潮岬灯台と突き出た火成岩です。

ジオパークセンターで「まぐトル号2日乗車券」を提示すると、潮岬のカードがもらえます。また「紀南×銀河パスポート」提示で、クリアファイルと、キーホルダーもしくはトートバッグがもらえますが、トートバッグを選んだら思わず「でか!
よくノベルティとかでついてくるミニサイズではなくて、普通にマイバッグにつかえるサイズ。しかも生地が帆布で丈夫とあって、日常使いにも十分使えそうです。ちょっとかさばりますが(笑)

潮岬観光タワー

潮岬観光タワー。7階建ての建物ですが、タワーは1階と最上階を除き閉鎖中。

南紀熊野ジオパークセンターに隣接して潮岬観光タワーがあります。こちらは1960年竣工というもう築65年となる建物。傍目からみてもかなり老朽化しているのは明らかで、ピカピカのジオパークセンターとえらい違いです。
2階建ての建物で売店と食堂が営業中。タワーのほうは1階の喫茶店と最上階を除き閉鎖中で、純粋に展望塔だけの役目となっているようです。

潮岬灯台方面を見る。

タワー最上階から潮岬灯台方面を見る。タワーのほうが高台に位置するため、展望という面ではこちらのほうが上でしょうか。

タワー上るのには入館料300円。なお「紀南×銀河パスポート」提示で200円。タワーの最上階にエレベータで上がると、先の潮岬灯台よりも高い位置となり、より遠くが見渡せます。ただし先端にあるわけではないので、海に囲まれた感がないのが残念ですが。。。

本州最南端訪問証明書

タワーに入館するとついてくる「本州最南端訪問証明書」。観光協会の発行のようです。

なお、タワーに入館するとこのような「本州最南端訪問証明書」がもらえます。これはこれで記念にはなるのですが、

串本駅でも1枚100円で売られてたんですけど・・・

なんだろう、このもやもや感は。

悲劇の地

海金剛

海面からそそり立つ岩が特徴の「海金剛」。波が容赦なく打ち付け、船で近寄ったらまちがいなくぶつけそうです。

潮岬観光タワーから「まぐトル号」に乗り、今度は樫野埼灯台へ。潮岬と樫野崎を直通するバスはこの「まぐトル号」だけなので、うまく行程に当てはめることが必要です。

本土から橋を渡って大島に渡り、東に向かいます。途中で海金剛という名所がありここで30分ほど停車。なのでバスを降りて見学です。バスを降りると目の前が日米修好記念館さらにその先3分ほど歩くと「海金剛」の展望台につきます。

海金剛は海中から突き出た岩がかたまっており、船で近寄ると難破必至な危険な箇所。この日はやや波が高かったため岩に波が容赦なく打ち付け、見ていても若干恐怖を感じます。
そんな恐怖が現実となったのが、その先の樫野崎で起きたエルトゥールル号遭難事件です。

トルコ記念館

トルコ記念館。専らエルトゥールル号遭難事件の詳細を展示しています。この日も多数のトルコ人観光客がいました。多分彼らにとっては必須の訪問地なのでしょう。

海金剛から「まぐトル号」に乗り樫野灯台口下車。ここから徒歩3分のところに「トルコ記念館」があります。入館料は500円
ここはエルトゥールル号遭難事件の海域のすぐそばに建てられ、建物からエルトゥールル号の座礁地点が見えます。

トルコ記念館からの景色

トルコ記念館からの景色。赤丸で記したところがエルトゥールル号の座礁地点です。

館内はトルコに関する紹介のほか、主にエルトゥールル号遭難事件に関する資料などが展示されています。

樫野崎

樫野崎のカード。こちらはトルコ記念館で「まぐトル号2日乗車券」提示でもらえます。

また、チケット売り場で「まぐトル号2日乗車券」崎を提示すると樫野崎のカードがもらえます。樫野埼灯台の写真となっています。

トルコ人のお店

トルコ人のお店。何を売っているのかはよくわかりませんが、とりあえずソフトクリームを購入。トルコ特有の「のびるソフトクリーム」です。

あたりは日本人よりトルコ人のほうが多そう。それぐらいトルコ色の強い場所ですが、店も少数ながらあり、中にはトルコ人が運営している店も。
とりあえずアイスクリーム購入。

アイスクリーム

トルコ特有の伸びるアイスクリーム「ドンドゥルマ」と呼ばれます。1つ400円。先端が曲がってますが粘り気が強いので垂れてきません。このため不思議な形になっています。

トルコのアイスクリームは「ドンドゥルマ」と呼ばれ、独特の食感とその伸びるような粘り気が特徴です。一つ400円でなぜか学生は300円。注文すると、あの独特のびよよ~んと伸びるアイスを目の前で見せてくれます。
粘り気が強いので溶けてきても垂れてこないのが特徴。

樫野埼灯台

樫野埼灯台。エルトゥールル号遭難事件では、難破した船からこの灯台の光に目指していったとのこと。

さらに歩くと「樫野埼灯台」に到着。こちらも上にあがることは可能ですが、館内は公開されておらず、外部の階段を使って上ることになります。

樫野埼灯台からの眺め

樫野埼灯台からトルコ記念館方向の眺め。あちこちに岩が突き出ており、船舶の航行には極めて危険な海域であることがわかります。

灯台に上がると、カメムシの異様なにおいが。何事?と思って足元を見ると大量のカメムシの死骸が。おそらく灯台の光めがけてカメムシが押し寄せ、灯台の光の熱さに焼け死んだ感じです。足元びっしりのカメムシにちょっと辟易。

もっともそこからの海の景色は見事の一言。トルコ記念館方面を見るとあちこちで岩が突き出ており、この海域の航行は大変だったろうな、ということを改めて感じさせてくれました。

10/12の記事に続く)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました