快速「ひなび気仙沼」指定席券

ひなび気仙沼指定席券

のってたのしい列車」のうちのひとつ「ひなび」を使用した「ひなび気仙沼」の指定席券です。「ひなび」はJR東日本盛岡支社管内をメインに走行し、盛岡~釜石の「ひなび釜石」を中心に、盛岡~宮古の「ひなび宮古」、そして八戸~大湊の「ひなび下北」が定番として運行されています。

快速「ひなび宮古」普通列車用グリーン券
盛岡から釜石への臨時快速「ひなび 宮古」のグリーン券となります。もともとは「リゾートあすなろ」として登場したHB-E300系を改造して「ひなび」として運行しています。2023年運行開始、主にこの盛岡~...

「ひなび宮古」として乗車済ですが2025年2月22日~24日は、通常「POKÉMON with YOU トレイン気仙沼」が走行する気仙沼線に「ひなび気仙沼」として「ひなび」が入線することとなったので、乗車してみました。
ちなみにこの日は「だてSATNONO」も運行され、石巻で「だてSATNONO」を降りて気仙沼線BRT経由で気仙沼に向かい、この「ひなび気仙沼」に乗車することが可能なため、「ひなび」「SATONO」が同一日で乗り比べを試してみることになりました。

快速「だてSATONO」指定席券
仙台から石巻線女川を結ぶ「だてSATONO」の指定席券です。「だてSATONO」は運行開始が他の「あいづSATONO」などよりも遅く2024年12月から運行開始。主に冬場に運行する計画のようです。行き...

てっきり「ひなび」「SATONO」の乗り比べする人で一杯・・・と思ってたのですが、あまりみなかったですね。紙の時刻表に慣れてないと気づきづらいのかもしれません。

券面は「ひなび 気仙沼」表示。同区間は通常ポケモントレインが運行されているためかあまり「ひなび」は運行されず、2025年9月時点では2月の3日間以外は5月の団体臨時列車としての運行にとどまっているようです。

なんとなく日本のふるさとを感じる?かも

ポケモン

気仙沼駅のポケモン像。ポケモン列車の終点として子供たちに人気あるのでしょう。

石巻から前谷地経由で気仙沼に向かいました。すでに「ひなび気仙沼」は入線中。気仙沼駅を眺めるとポケモンの像が。なぜJR東日本がポケモン列車をここで走らせるようになったのかは知りませんが、すっかり根付いているようです。

ひなび入線

ひなび気仙沼。先頭に誕生一周年のヘッドマーク?がついています。

「ひなび」が登場したのが2023年12月で、一周年のヘッドマークがついていました。一ノ関側が普通車、気仙沼側がグリーン車の2両編成。HB-E300系です。

車内はほぼ満席ですが、午前中乗車した「だてSATONO」と異なり大半がそれとわかる乗り鉄ばかり。年2回しか走っていない列車だとどうしても客層が偏るのは致し方ないところか。

側面

側面はひなびのロゴが描かれています。緑のJRロゴがなんか浮いてますね(笑)

すっかり見慣れたハイブリッド気動車ですが、「ひなび」側面のデザインはなかなか秀逸。花や波などを配置し、それを水引っぽくまとめています。ただしJRロゴが浮いてますが(笑)

座席

普通車の座席はリクライニングシート。窓が大きく、シートピッチ1200mmと広いため、開放感は抜群。

今回は普通車に乗車。JR東日本のリゾート列車お得意のやたら広いシートピッチの座席が並びます。窓も天地方面に大きく開放感はなかなかいいところ。

展望室

展望室。「だてSATONO」と比べるとかなりそっけない。

「SATNO」と兄弟車両なので当然ながら乗務員室後ろの展望デッキは健在。ただし、仙台七夕やらアロマペーパーなどやたらにぎやかな装飾だった「だてSATONO」と比べると、何もなくて極めて質素。
さらに車内販売員は乗務せず、ワゴンで沿線のお土産や飲み物などを巡回していた「だてSATONO」と比べると車両こそ同じ形式なものの、かなり寂しい感じです。
「SATONO」と「ひなび」を1日で乗り比べてみましたが、ハードこそ全く同じなものの、ソフトの差が如実に表れた格好でした。

日本の田舎

冬枯れの大船渡線を走行します。なんとなく日本の田舎(ふるさと)の原風景って感じがしなくもない。

大船渡線を淡々と走ります。途中の停車駅は折壁・千厩・摺沢・猊鼻渓・陸中松川。

途中千厩駅を過ぎると大きく右にカーブして北に。摺沢駅は沿線で一番乗降客が多い駅だそうです。一説によると大船渡線はこの摺沢駅に立ち寄るために大きく北に迂回したとか言われていますが、実際はどうだったのか。

日陰部分

穏やかな冬の日でしたが、日陰部分はやはり雪が残っているところも。このあたりは東北の太平洋側らしい感じです。

猊鼻渓で南に向かい、陸中門崎で再び西に進路を変えて一ノ関に向かいます。このように摺沢~猊鼻渓で大きく北に迂回している路線の形状が、ドラゴンに似ているということから「ドラゴンレール大船渡線」と呼ばれています。
大船渡線沿線にドラゴンに関する由緒名跡はあったかなあ。(ポケモンにいた気がしますが。

一ノ関駅に到着

一ノ関駅に到着。午前に乗った「だてSATONO」に比べると驚くほどあっさりした「ひなび」の旅でした。

ほどなく一ノ関駅に到着。
そういえばこの「ひなび 気仙沼」は途中で観光案内は一切なく、淡々と走行していました。声優を用いて沿線のPRに熱心だった午前中乗車の「だてSATONO」に比べると、同じ車両使ってもどうしても仙台支社と盛岡支社の熱量の差というものを感じられずにはいられなかったこの1日でした。

なんだか「ひなび」に対する物足りなさを延々と書いてしまいましたが、一応「ひなび」の名誉のために書くと、メイン運行区間である「ひなび 釜石」(盛岡~釜石)では車内販売員も乗車。車内景色の案内や見どころでは徐行もあるなど、決して他の「のってたのしい列車」と比べても遜色はありません。
ただ、他路線に遠征したときに、とたんに「走るだけ」となるのはなんだかなあ、とは思います。(地元の熱量の問題もあるのかもしれませんが)

コメント

タイトルとURLをコピーしました