快速「あいづSATONO」指定席券

あいづSATONO

JR東日本仙台支社の「乗って楽しい列車」である「SATNO」を使用した「あいづSATONO」の指定席券です。
「SATONO」は仙台支社管内で運行されることが多く、主に「フルーティアふくしま」の後釜として、郡山~喜多方間の「あいづSATNO」に入るほか、仙台~山形間の「いろどりSATONO」として運行されることもあります。

「フルーティアふくしま2号」乗車証・他
JR東日本は、各地に観光列車を走らせていますが、そのうちの一つに「フルーティアふくしま」があります。普段は郡山~会津若松を走りますが、冬季は2019年度から郡山から仙台の運行になっています。そんな「フ...

きっぷの券面は「あいづSATONO」と英語と日本語が混じった状態になっています。そしてスタンプは「あいづSATONO」専用スタンプが用意され、記念になりますね。
最近はチケットレスもあり、こちらはJREポイントが5%つくなど優遇されていますが、やはりきっぷあってこそ・・・と思うのは自分だけでしょうか。

「ひなび」とうりふたつ・・・だって元は同じだから。

郡山駅に停車中

郡山駅に停車中の「あいづSATONO」となりには快速「あいづ1号」が客待ち中。

(9/2の記事から続く)

郡山に10時に到着する必要があったのはこの喜多方行き「あいづSATONO」の郡山発が10時5分発だから。
乗車した乗客はほとんどが東北新幹線からの乗り継ぎ客で、「よく間に合ったなあ」の声がそこかしこに。
もっとも乗車率は指定席4割、グリーン車6割ほど。金曜で平日だから空いているのか、それとも東北新幹線の遅れの巻き添えになったのかどっちが原因なんでしょうか。
なお、列車を見て乗車を決めた人もいて、その場で指定席券を購入した人もいるようです。

こちらは普通車側

2両編成で普通車側が水色、グリーン車側が緑色です。

車両はJR東日本が各地に投入したリゾート向け車両HB-E300系車両。この「SATONO」はもとは「リゾートビューふるさと」を改造したものです。「リゾートビューふるさと」は2両編成2本がありましたが、1本が「ひなび」に、そして1本がこの「SATONO」に改造されました。

快速「ひなび宮古」普通列車用グリーン券
盛岡から釜石への臨時快速「ひなび 宮古」のグリーン券となります。もともとは「リゾートあすなろ」として登場したHB-E300系を改造して「ひなび」として運行しています。2023年運行開始、主にこの盛岡~...

改造内容は「ひなび」「SATONO」とも同じで、2両のうち1両をグリーン車としてボックスシートを中心とした内装に改造されています。詳しくは上記の「ひなび」の記事にて。

普通車

普通車はリクライニングシートが並びます。シートピッチが異様に広いのはJR東日本のリゾート列車の特徴です。

一方、普通車は大きく変わってはいませんが、広々としたリクライニングシートが並びます。大きな窓+ハイデッキ+シートピッチの広いリクライニングシートは、「リゾートしらかみ」からの伝統で、まさに「正統派リゾート列車」といってもいいのではないかと思います。

最前列

運転台後部は展望コーナーになっています。座席に充電器がないので充電したい人はここにコンセントがあります。

運転台後部にはJR東日本お得意の展望コーナーが。前面展望や後部展望が楽しめるこういう展望コーナーはなぜかJR東日本のリゾート列車ばかりでJR他社ではなかなか採用されないのは謎。
なお、普通席側の展望コーナーは立席のみ。グリーン車側の展望コーナーは座席があり、ちょっとした差別要素となっています。

猪苗代ビール

車内販売がワゴン巡回してきたので猪苗代ビールを購入。車内販売ワゴンはJR東日本と山陽新幹線グリーン車以外ではほぼ絶滅してしまいました。

安子ケ島駅で長時間停車。ここで上り郡山行きを退避し、後続の快速「あいづ1号」に道を譲ります。快速が快速を追い抜く形ですが、まあ「あいづSATONO」はリゾート列車ですし、急ぐこともないかと。

停車中にワゴンが回ってきたので地ビール「猪苗代ビール」を購入。気が付けば車内販売がワゴンを押して回ってくるのはJR東日本以外のJR在来線ではほぼ絶滅してしまいました。
猪苗代ビールのラベルがやけに古臭いのはおそらく狙ってのことでしょう。

磐越西線の山越え

磐越西線の郡山~会津若松間は山越えがある勾配区間も多く、特に冬は郡山と会津若松で雪の有無がくっきり分かれることが多いです。

磐梯熱海駅に到着したものの、乗降はなし。ここから山間部に入っていきます。
意外と磐越西線の郡山~会津若松間は勾配がきつく、特に磐梯熱海から猪苗代にかけては25‰の勾配が続きます。

中山宿駅跡

スイッチバックの中山宿駅跡。かつて50系客車に乗ってこのスイッチバックを体験したことがあります。

その勾配の途中に中山宿駅がありますが、かつてはスイッチバック駅でした。しかし、磐越西線から客車列車がなくなるとほどなくスイッチバックはなくなり、通常の駅になっています。
スイッチバック跡はかつては荒れ放題だった気がしますが、いつの間にか綺麗になっていてちょっとびっくり。

猪苗代で勾配がなくなり平坦になりますが、翁島駅を過ぎると今度は下り勾配に。
この区間はかつてはSLも走っており、勾配を走る姿が人気を集めましたが最近は走っている姿を見ません。なんかもったいない気も。

快速「会津秋祭り号」指定席券
2007年秋に運転されたSL会津秋まつり号の指定席券です。通常は同区間はC57+ばんえつ物語編成で運転されることが多いですが、この日は、D51+旧型客車という組み合わせになり、鉄道ファンの注目が集まり...

平坦になると会津若松の市内に。会津若松駅では半分以上がおりて、車内はさらにガラガラに。

塩川駅構内

塩川駅構内。かつては電化区間だった会津若松~喜多方間については電車運行をやめ、架線もはずされてしまいました。

会津若松で進行方向を変え、喜多方方面に向かいます。
車窓は田園風景が続き、淡々と走りますが塩川駅で運転停車。
なんでも鉄橋の上に人が歩いているとのこと。オイオイ

まあそれだったら見つけた運転士が注意して線路から離れてくれれば・・・と思ったのですが、なんか運転士だけでは説得できず、警察が駆けつけることになるとのこと。しばらく運転再開の見込みが立たないとのこと。

ああ、ラーメンが・・・orz

朝の東北新幹線遅延に続きまたしても運転抑止。ホント、いろいろあるわあ。

線路内に人が…列車、最大1時間10分遅れ 磐越西線会津豊川―喜多方駅間
22日午前11時45分ごろ、磐越西線会津豊川―喜多方駅間を走行中の下り普通列車の運転士が、線路内に人が立ち入っているのを発見し、停車した。JR東日本によると、その後、社員らが線路内にいた高齢の男性を ...

結局終点の喜多方には約70分遅れ。ラーメンはあきらめ、そのままとんぼ帰りで会津若松に戻ることになってしまいました。

線路侵入の人に対してイライラ感が隠せなかったのは言うまでもありません。
ええい、どこかでヤケ食いじゃあ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました