のんびりホリデーSuicaパス

のんびりホリデーSuicaパス
のんびりホリデーSuicaパス

モバイルチケットが流行してますが、ホリデーパスもモバイルチケット化へ

ホリデーパスの後継として休日おでかけパスが登場しましたが、そのころにはSuicaが一般的となり、紙のきっぷの需要は薄れてきたようです。

休日おでかけパス(2019年度分)
「ホリデーパス」の後継商品として登場したのがこの「休日おでかけパス」です。 もともとホリデーパスは首都圏のJRを1日乗り放題にしたもので、当初の発売額は2000円でした。その後、消費税値上げによる改定...

一方で、都電などはPASMOに1日乗車券の機能を追加するなど、早くからICカード対応になっていました。
そうした中で、JR東日本もICカード対応を進め「都区内パス」「横浜・みなとみらいパス」などが登場。そして2019年9月にこの「のんびりホリデーSuicaパス」が登場しました。

「休日おでかけパス」と名称が違いますが、理由は不明。
ただ、フリー区間が「休日おでかけパス」より若干狭く、Suicaがそのままでは利用できない区間はフリー区間に含まれていません。具体的には久留里線と新幹線です。
久留里線は想像しやすいですが、特急券追加しても新幹線に乗れないのは要注意です。
そのかわり休日おでかけパスより50円安くなっています。

当初カードタイプのみでしたが、モバイルSuica対応版も登場。今回はそのモバイルSuica版になります。
なお、購入は意外と制限があり購入できるのは基本的に

「定期券情報を書き込めるSuica。ただしすでに定期書き込み済は不可。」

です。また、定期じゃなくて訪日Suicaも印字が可能なので発券できます。
例えば普通のSuicaやMySuicaはOKですが、記念SuicaはNG。
ノーマルのVIEWSuicaカードはOKですが、BICVIEWSuicaはNG、といった具合です。
また、定期が書き込まれていると購入できません。これはモバイルSuica定期であってもそうで、要は定期とフリーきっぷの2枚書き込みはできないといったところでしょうか。
これは改善の余地ありじゃないかなあ。

このきっぷが「休日おでかけパス」より便利なのは、フリーエリア外に乗り越ししたとき。
なんせ、乗り越ししたときはそのまま改札通過すれば乗り越し分を自動精算してくれるので非常に楽です。
一方で、先の休日おでかけパスの記事でもわかるとおり、東京起点だと最遠だと割とモトが取れます。なので、そこから乗り越すと普通にきっぷ買うより安くなります。

例えば、東京~高崎は往復3960円。このきっぷ(2670円)に、神保原~高崎間のIC往復運賃484円で3154円とかなりやすくなります。
また東京~伊東だと、往復運賃は4620円。このきっぷ(2670円)に小田原~伊東のIC往復運賃1364円を足して4034円。
東京~黒磯だと、往復運賃は6160円。このきっぷ(2670円)に自治医大~黒磯のIC運賃2684円を足して5354円です。

最遠駅往復でこのフリーパス往復のほうが安くなる場合、JR運賃は200kmまではキロあたりの運賃が同じなので、基本的に200kmまでの区間は、このようにこのきっぷからの乗り越しのほうが安くなります。(ただし日帰りが必要。)
例えば東京起点で考えたとき、土浦往復は元が取れませんので、基本的に常磐線方面の乗り越しはダメですね。
まあちょっと頭の体操しながらどれがトクなのか考えてみてもいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました